子ども用GPSはいろいろな種類が発売されていて、それぞれに特徴がありますが、やはり一番気になるのはGPSの精度ですよね。
今回は子ども用GPSの精度について比較し、ランキングにしました。
- 子ども用GPSの精度比較表
- 子ども用GPSの精度比較ランキング
- 人工衛星数の多い子ども用GPSランキング
- GNSS(人工衛星測位システム)について
- GNSS(人工衛星測位システム)の精度
- LTEとは
- LTE-Mとは
- 4Gとは
- 子ども用GPSの通信方式での精度
- 無線LANのSSID(Wi-Fi)が登録できるGPSは便利!
- 子ども用GPSの精度
- <GPS精度比較①>あんしんウォッチャー(あんしんウォッチャーLE)の精度
- <GPS精度比較②>まもサーチ2の精度
- <GPS精度比較③>soranome(ソラノメ)の精度
- <GPS精度比較④>BoTトークの精度
- <GPS精度比較⑤>みもりの精度
- <GPS精度比較⑥>みてねみまもりGPSの精度
- <GPS精度比較⑦>どこかなGPS2の精度
- <GPS精度比較⑧>conecoの精度
- 子ども用GPSの精度を上げるために
- 子ども用GPSの精度比較ランキングまとめ
- 人気記事!おすすめ子ども用GPSランキング
子ども用GPSの精度比較表
それぞれの言葉については後で詳しくご説明します。
GNSS (人工衛星測位システム) | その他測位方式 | 通信方式 | 通信エリア | |
---|---|---|---|---|
あんしんウォッチャー | みちびき GPS GLONASS Galileo BeiDou | 無線LAN 携帯基地局 | LTE-M | KDDIのLPWA |
まもサーチ2 | みちびきQZSS GPS BDS GLONASS | Wi-Fi 携帯基地局 | LTE-M | ソフトバンク |
soranome (ソラノメ) | みちびき GPS GLONASS BeiDou Galileo | アシストGPS Wi-Fi 携帯基地局 | 4G/LTE | ドコモ |
BoTトーク | みちびきQZSS GPS BeiDou Galileo (SBAS※補強システム) | アシストGPS Wi-Fi 携帯基地局 モーション測位 | LTE-M | ドコモ |
みもり | みちびき GPS GLONASS BeiDou Galileo | アシストGPS Wi-Fi | LTE-M | ドコモ |
みてねみまもりGPS | みちびきQZSS GPS GLONASS BeiDou Galileo (SBAS※補強システム) | アシストGPS Wi-Fi 携帯基地局 加速度センサー | LTE | ドコモ |
どこかなGPS | みちびき GPS GLONASS BeiDou Galileo | Wi-Fi 携帯基地局 | 4G/LTE | ソフトバンク |
coneco(コネコ) | GPS GLONASS Galileo | LTE-M | ドコモ |
注)「みちびき」と「みちびきQZSS」と2つの表記がありますが同じものです。みちびきの英語表記の略がQZSS。それぞれの公式サイトからそのままの形で抜粋しています。
子ども用GPSの精度比較ランキング
上の表で測位方法が多いGPSを順にランキングしました。実際の正確さは使う環境によって変わってくると思います。
後の項目でそれぞれのGPSの精度に関する口コミを載せていますので是非そちらも参考になさってください。
👑 1位 | みてねみまもりGPS![]() | 人工衛星5種+補強システム Wi-Fi、携帯基地局 アシストGPS 加速度センサー |
👑 2位 | ソラノメ![]() | 人工衛星5種 Wi-Fi、携帯基地局 アシストGPS |
👑 3位 | BoTトーク![]() | 人工衛星4種+補強システム Wi-Fi、携帯基地局 アシストGPS モーション測位 |

衛星の数は多いけれど他が少ない、衛星の数は少ないけれど他が多い、など正直なところランキングにするのが難しかったです。
上の表の測位システムが少ないGPSを使ってみましたが、それでも普段使うには充分かなという印象を持っています。
人工衛星数の多い子ども用GPSランキング
以下のGPSは5つの人工衛星を使って測位してくれます。どれも1位です。
👑 1位 | あんしんウォッチャー | |
👑 1位 | soranome(ソラノメ) |
![]() ![]() |
👑 1位 | どこかなGPS | ![]() |
👑 1位 | みもり | ![]() |
👑 1位 | みてねみまもりGPS | ![]() |
GNSS(人工衛星測位システム)について


みちびき(日本)、GPS(アメリカ)、GLONASS(ロシア)、BeiDou(中国)、Galileo(欧州)の測位システムです。
SBASは衛星航法補強システムのことです。
GNSS(人工衛星測位システム)の精度
上の表の人工衛星の欄に1つしか書いていないGPSもあれば、4つ5つ書いてあるGPSもあります。
1つの人工衛星でGPSの位置を把握するより、多くの人工衛星を使って測位した方が精度は高くなります。
屋外での位置特定に利用します。
LTEとは
Long Term Evolutionの略で、無線を使った、私たちが普段利用している携帯やスマホの通信規格の1つです。au、ドコモ、ソフトバンクの基地局から電波が出ています。
3.9Gとも言われ、3Gから4Gへスムーズに移行するために使われるようになりました。
LTE-Mとは
Long Term Evolution for Machine-type communicationの略で、上のLTEの空いている帯域を使った通信規格のことです。
4Gとは


4th Generationの略で、第4世代移動通信システムのことです。3G、LTEの後に登場しました。現在は5Gになりつつありますね。
3Gに比べてかなり高速になりましたが、4Gは3Gに比べて障害物に弱いという特徴があります。対応エリアも3Gの方が広いです。
当サイトでご紹介している子ども用GPSは既にすべて4GかLTEに対応していますので参考まで。
子ども用GPSの通信方式での精度
上の表の通信方式にはそれぞれの公式ページので記載をそのままの表記で載せています。
LTEと4Gは今では区別されずに使われることも多いため、上の表で4G/LTE、LTE、LTE-Mなどいろいろな表記で書かれていますが、どれも同じだと思ってよさそうです。
この携帯基地局の電波とWi-Fiは、人工衛星では特定しずらい屋内や地下の場所を特定する時に使われます。
無線LANのSSID(Wi-Fi)が登録できるGPSは便利!


こちらの機能はあると便利です。例えば駅ビルを通って塾に行く場合、家と塾以外にも駅ビルの無線LANのSSIDを登録しておけばピンポイントで居場所が分かります。








無線LANのSSIDが登録できるGPSは①あんしんウォッチャー②どこかなGPSです。おすすめです。
子ども用GPSの精度


それではそれぞれのGPSでの精度を見ていきましょう。
どのGPSでも、“正確だ、とても良い” というレビューはたくさんありますのでその点をお忘れなく。今回は精度が良くない、という口コミを集めてみました。
<GPS精度比較①>あんしんウォッチャー(あんしんウォッチャーLE)の精度
出典:au HOME(あんしんウォッチャー)
GPSの精度については肯定的な意見と否定的な意見が半々といった感じです。
ヤフーショッピングなどでのレビューをもっと見てみたい方は以下からご覧ください。
あんしんウォッチャー(KDDI)公式サイトでの精度の記載


あんしんウォッチャー(KDDI)の公式サイトに書かれている精度についての記載を要約します。








あんしんウォッチャーはWi-Fiを登録することができるので、正確な情報を知りたい場合にとても便利です。
あんしんウォッチャーリンク








あんしんウォッチャーは時々セール価格で購入することができます。
セールやキャンペーン情報を随時更新していますのでキャンペーンページも合わせてご覧ください。
<GPS精度比較②>まもサーチ2の精度


位置情報の正確さでまもサーチ2を選んだ方もいらっしゃいます。GPSの精度については肯定的な意見が多いです。
ヤフーショッピングなどでのレビューをもっと見てみたい方は以下からご覧ください。
まもサーチ2公式サイトでの精度の記載


まもサーチ2の公式サイトに書かれている精度についての記載を要約します。
環境にもよるようですが、地下や屋内でもつかえるGPSと書かれています。
まもサーチ2リンク








まもサーチ2は時々セール価格で購入することができます。
セールやキャンペーン情報を随時更新していますのでキャンペーンページも合わせてご覧ください。
<GPS精度比較③>soranome(ソラノメ)の精度


こちらも人工衛星5つ使用の子ども用GPSです。ですが、精度があまりよくないという口コミもいくつかあります。
さらに各ショッピングサイトでの口コミをご覧になりたい方はこちらから↓
soranome公式サイトでの精度の記載


ソラノメ公式サイトに書かれている内容を抜粋します。
屋内、地下などでの位置情報の取得は“難しい場合がある”ということですので、基本的には屋内や地下でも使えるようです。
soranome(ソラノメ)リンク
<GPS精度比較④>BoTトークの精度


GPS BoTと呼ばれていた前の機種を使っていました。人工衛星も5つ使って測位してくれていますが、時々数十km離れた場所にいることがあります。


上は同じ道を行って帰ってきたときのGPS BoTの履歴の画面です。
同じ道を通っていてもこれだけの差があります。私はとくに気になりませんが…。
GPS BoT公式サイトでの精度の記載


GPS BoTの公式サイトでは上の画像の〇の所に記載があります。
要約すると、
といったことが書かれています。
GPS BoTリンク
<GPS精度比較⑤>みもりの精度


みもりも5つの人工衛星を使っています。精度はどうでしょうか、見ていきましょう。
実際のみもりの口コミ・レビューを読んでみたい方はこちらから(アマゾンにたくさんのレビューがあります。)
みもり公式サイトでの精度の記載


地下鉄では機能しないという口コミがありましたが、公式サイトによると地下などにも対応していると書かれていますね。
現在地が近隣の学校に飛んでしまう、そういった誤差が頻繁に起こるときは“お問い合わせください”と書かれています。調査してくれるようです。
みもりリンク
<GPS精度比較⑥>みてねみまもりGPSの精度


みてねみまもりGPSも5つの衛星を使って測位しています。そして上の画像にありますように、公式サイトに👑最高品質の位置精度という記載があります。期待できそうです。
その他さらにみてねみまもりGPSのレビューを読んでみたい方はこちらをご覧ください。
みてねみまもりGPS公式サイトでの精度の記載


みてねみまもりGPS公式サイトから精度に関する記載を抜粋します。
みてねみまもりGPSリンク
<GPS精度比較⑦>どこかなGPS2の精度


以下からそれぞれのサイトでのレビューや口コミを見ることができます。
どこかなGPS公式サイトでの精度の記載


どこかなGPSリンク
<GPS精度比較⑧>conecoの精度


さらにconecoのレビューを読んでみたい方はこちらから
coneco公式サイトでの精度の記載


上の画像の〇で囲った部分に書かれていることを抜粋します。
conecoリンク
上のアマゾンでconecoのリンクが出てこない場合は下の検索をご利用ください。
子ども用GPSの精度を上げるために


子ども用GPSを入れる場所
かばんやランドセルの奥底にGPSを入れていると反応が悪いことがあるようです。
お使いのGPSの精度に疑問を感じている場合は、GPSを少し高い位置に付けて様子をみてみると良いかもしれません。
学校などの通知エリア指定
学校内などはGPSがないことが多いので、学校中心部を通知エリアに設定するのが難しいことが多いです。
わが子のGPSも学校前で止まることが多いです。地図にとらわれ過ぎずに何回かGPSの動きを見てみて、少し範囲をずらして設定することも必要かなと思います。
GPSが別の学校にいると表示される
私もこの誤作動は経験しました。何日か隣町の学校が表示されて不思議に思っていましたが、学校にWi-Fiが設置されるとこういった誤作動が起こるようです。みもりの公式サイトに記載がありました。通常は数日~1週間ほどで改善されるということです。
GPSがいつも同じ場所で誤作動する
屋内や地下などで衛星ではなくWi-Fiを使って位置を特定している場所では、そのWi-Fiの登録情報が間違っているとそのまま間違った位置が表示されます。
何度も続くようであればサポートセンターに問い合わせると調べてもらえると思います。
そんな時におすすめなのが無線LANのSSID(Wi-Fi)が登録できるGPS!










例えば同じマンション内の自宅にいるのかお友達の家にいるのかの区別までできてしまいます。
子ども用GPSの精度比較ランキングまとめ
子ども用GPSに関する記事を書き続けて数年経ちますが、それぞれのメーカーで新機種が発売されるタイミングなどでGPSの精度もどんどん良くなってきています。
正直なところ、制度に関してはどの子ども用GPSを選んでもそんなに大きく違うことはないかな、と思います。
値段やバッテリー持ちなど、その他の項目で比較されたい場合は下の記事をご覧ください。
人気記事!おすすめ子ども用GPSランキング
その他の子ども用GPSの紹介記事はこちらから








当サイトいちばんの人気記事です。ぜひご覧ください。